
2021年1月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
2021年2月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
|
|
|
|
|
【スマフォサイト】
 iPhone/Android 全機種対応
|
バリのブラットワンギ 石鹸工房の様子

|
弊社では、社員・スタッフ一丸となって、より良い環境のため、エコ活動に取り組んでいます。 その結果、2010年9月にエコアクション21の環境活動適合企業として認証されました。 認証・登録番号 0005835
|

 私たちはチームマイナス6%です
店長サッキーの ブログ更新中!
バリの石鹸屋さんでは、より良い国際社会の実現ため、お客様から頂きました売上金の一部を毎月「国境なき医師団日本」に寄付しております。
|
店長@サッキーのブラットワンギ石鹸工房見学レポート
 BURAT WANGIの石鹸工房は、ウブドの水田の中にあります。 周りの水田では、鴨を放し飼いにして稲作をしており、自然を愛するバリの景色が広がっています。 手作り石鹸はこんな自然豊かな環境で作られています。  |  ブラットワンギ石鹸工房は2棟立て。1つが石鹸作り。もう1つが乾燥、整形、包装。 ココナッツオイル(ヤシ油)は、インドネシアでも最高級の無農薬栽培のKARA製ヤシ油を使っていました。  1)石鹸を作るための大きな型枠に原材料を入れ、自然乾燥させる。約30日以上。  2)固まった大きな塊の石鹸をカットする。1つの塊からレギュラーサイズ約210個できます。  3)カットした石鹸は、各棚に仕分けして並べ、包装されるまで乾燥させる。   4)梱包前に石鹸のすべての面をカッターで削って平らにします。その後、包装。(外紙は、ご存知のようにバリの手漉き紙です) |  ・一日約1200個(レギュラーサイズ換算)の生産 ・その内75%はバリ島(インドネシア国内)での販売 一番多いのが、ブラットワンギ石鹸工房での直接小売販売。 日本から毎日来店される多くの観光客が沢山買われているとの事です。 手作り石鹸好きな方は、現地の物価で超お得に買えるので、沢山買われているようです。 (店長サッキーの家内もお土産用にかなり買い込んでいたぁ。だって、当店の仕入価格より断然安い・・・・汗。 店長サッキーがお邪魔した時も、10人以上の日本人がお買い物中。 この日は、マサコさんのご令嬢もお手伝いしておりました。) 皆様もバリのウブドに行く機会があるときは、是非、ブラットワンギでお買い物をしてくださいね。 Burat Wangi Geriya Abian, Br Ambengan Peliatan, Ubud,Bali TEL (0361) 974 125 ・日本には、別注分を含んでも生産量の25%が販売させれいるようです。 (日本に入荷する数量に限りがありますので、買い置きをおススメします。)  |
ココナッツの果肉から採ったココナッツオイルをベースに手作業による昔ながらの製法で作られるグリセリンをたっぷり含む、きめ細かな泡立ちの純石鹸です。 ベースはバリ島特産のココナッツの果肉から採った食用になるほど純度の高い高品質のココナッツオイル。タナバン産の自然に育ったもので、完全に無農薬です。 『工房での石鹸作りは、まるでケーキを作っているよう・・・材料を入れたボールの中の生地を湯せんで調整しながら丁寧に混ぜていき、香料や蜂蜜、ヨーグルトなどを入れ、 生地に馴染ませて型に流しこみます。 そして生地を熟成させること1ヶ月と1週間。 工房の中で、バリのすべてを受け入れるやさしい空気に触れながらマサコさんの石鹸が完成します。 この製法はコールドプロセス法といって自然にできたグリセリンをたっぷりと含んでいることが特徴です。 また火を使わないことで、天然オイルの良さが生かされたソープの劣化を防ぎます。 |
|